枕と体
座り方を正すと猫背はどうなる?
sanpu
座位姿勢で引き起こされる不調を、何か身近なもので、または手軽に回復できる方法があればそれは素晴らしいことだと思います。
「座り方」を正せば姿勢が良くなり・・・

でもこれには違和感があります。
容易に猫背を正すことができれば、誰も不調には至らないのでは、と。
座る姿勢を正す椅子。
確かにその椅子に座れば、背筋が伸びた姿勢で座る状態となります。
ただし、それは背筋を伸ばして、あくまでも客観的に見て
「良い姿勢」であるということ。
それまで猫背で硬くなった身体が、それによりどうなるかは、

実際にしばらく使ってみないとわからない。
椅子づくりのなかでも、
デザイン性、座り心地、そこに「座り方」というワードを加えたときに、机上のアイデアのみが採用されるとこのような発想となってしまうが、
背筋を伸ばした「良い姿勢」を(無理やり)とらせることで柔軟性が回復するとは限らない。これが25年間、不調の身体に向き合って感じていることです。
まずは、背筋を伸ばせるような身体に働きかけることが必要なのです。
ムーブメントチェアは、長時間の座位姿勢による不調の悪循環に対して、様々な補正により身体の歪みを整える唯一の椅子です。アストレクス講座ではそれを学び、実践します。
「ヨガ」は何のため?
うたた寝の影響
予防と回復
矯正と補正
首が短く見えるのは・・・
施術の効果を上げるセルフケア
なぜ「ムーブメント」なのか
不思議さは必要ですか?
体型と重力の関係
不調・老化を予防し、健康を維持するために
肩甲骨を動かせば肩が楽になるか
Profile
三浦雅博/1998年より2年間、整体療術を学び整形外科にて勤務。その後2年間の中国留学(天津医科大学・天津中医学院)にて、天津医科大学総医院で臨床経験を積み帰国。2002年10月に「天津堂整体院」を開業(神奈川県伊勢原市)。2025年には、より地域の皆さまに親しみをもっていただけるよう「てんしん堂整体院」に改名。
院内での施術のほか、2005年2月には希望者を対象とした中国天津医科大学との学術交流(短期留学)を実施。2005年より11年間、高齢者向けの介護予防教室(秦野市)の講師として計116回(参加人数のべ約1400人)に携わる。2021年には椅子の特許を取得し、「椅子整体・ムーブメントチェア」を考案、設計、試作、コンテンツ作成を進め、現在は認知活動に取り組んでいる。
プロフィールを読むAbout Me
