枕と体
仮に長時間の座位姿勢に適応できるよう進化できるとしたら・・・(その1)
sanpu
長時間の座位姿勢に適応するよう進化できるとしたらどうすればよいか考えてみましょう。
仮に、椅子に座り続けることが可能となるよう身体を進化させるとしたら、とのように進化すればよいのでしょうか。

例えば、常に腕が前側にあり、

股関節の屈曲を維持できるようこのような四足歩行に。

あるいは、カンガルーのように進化すると良いでしょう。


なぜならば、座位姿勢による不調の多くは、座位姿勢から立位、
![]() | ![]() |
歩行、または

かがむ、あるいは

しゃがんだ状態から立つ動作で起こるからです。


これらは腕が常に前に置かれ、

デスクワークなどで、方が前に引っ張られ、

背中が曲がり、さらに、座位姿勢で股関節が屈曲した状態を


長時間維持することにより、縮み切った筋肉が引き伸ばされて起こるものです。
もし、常に四足で歩行したり、カンガルーのように常に肩甲帯が屈曲し、伸展することがない股関節であれば、


胸を開いたり、股関節を伸展する必要がなく、
四足歩行 | カンガルー |
普段の生活習慣で縮んで伸びなくなった筋肉を無理やり伸ばす必要がありません。


そうはいっても、そんなに急に、都合よく進化することはできません。あなたの身体を今すぐに進化することはできませんが、それらの課題にアプローチする手段はあります。それは、あなたが座る椅子を変えることです。

「ヨガ」は何のため?
うたた寝の影響
予防と回復
矯正と補正
首が短く見えるのは・・・
施術の効果を上げるセルフケア
なぜ「ムーブメント」なのか
不思議さは必要ですか?
体型と重力の関係
不調・老化を予防し、健康を維持するために
肩甲骨を動かせば肩が楽になるか
About Me
四足歩行
カンガルー